#747『同じ下着を着る二人の女』 キム・セロン監督インタビュー vol.1

映画『同じ下着を着る二人の女』。

昨年の東京フィルメックスで上映され、強いインパクトを残した作品が現在、公開されています。

描かれているのは、母と娘の二人暮らし。なかなかにキョーレツなお母さんと、そんな母親に反発を感じながらも、母にされたのと同じことを友人にしてしまう、共依存的な関係をどうにもできない娘。

シリアスなテーマを、一気に引き込まれるエピソードと、どこか笑いに転化できそうなドライさで描いていて、冒頭から最後まで強力に観客を引き込みます。

こちらの作品を描いたのは、1992年生まれのキム・セロン監督。同年代の女性たちが傑作を送り出しつづけている韓国映画界ですが、今後が楽しみな監督にリモートでお話を伺いました。

撮影中のキム・セロン監督

「毒母」という言葉はあっても、「毒父」はない

 

―母娘の難しさの、なかなかリアルなところが描かれています。この映画を撮られて、監督自身が母娘関係を見つめ直されたところはありましたか。

この映画を撮ったのは、ちょうど私自身が、自分を取り巻く社会について改めて考え直してみたいと思っていた時期だったんです。この映画の母と娘は、こじれた糸を解こうとすればするほど、こじれてしまいます。解決の糸口が見つからない皮肉な関係ですが、映画を撮りながら、私自身も母娘の関係を引いて見てみる機会になりました。あとは母娘という関係性を社会システムの中で見てみたいと思ったんです。

―社会システムの中でとおっしゃると?

この映画ほど複雑ではありませんが、私も母との関係で悩んだ時期があって、そういう時はどうしても感情の問題として捉えますから、母との間で解決しなければいけない個人の問題だと当たり前に思っていましたが、考えてみると、母娘の問題は個人の問題のようでいて、それだけではない社会性もはらんでいる気がして。社会の中で論じることで解決していける問題なんじゃないかなと思うようになったんです。

―社会の問題でもある?

母性ということで見みてると、世界中の母親には、「母性」という名前で社会が押しつけている役割があるように思うんです。母になった女性はひとりでそれを背負うことになる。同時に娘たちにも、母親たちが背負った責任や痛み、その歴史を共有していくことになる。母娘に対する社会からの押しつけが、いまだにあるのを感じます。

この映画のインタビューで「毒母」という言葉が日本で流行したという話を聞いて、韓国では、どんな言葉に置き換わるかなと考えてみたのですが、少しニュアンスは違うのですが、「母の虫」という言葉があるんです。ここでひとつ考えてみたいのは「母の虫」があるのに「父の虫」はないんですよ。社会の問題として考えると、子どもに関する問題は、お父さんに責任は問われない。母の責任として捉えられるわけです。そこが問題視されるべきじゃないかなと思いました。母娘の問題というと、母と娘を孤立させて、二人の中で解決しなさいみたいな風潮があるので、そこを考えてみたいと思いました。

社会の問題として母娘を考える。ハッとさせられる新しい視点でした。たしかに「毒母」という言葉ははやりましたが、「毒父」という言葉は聞かれないことに気づかされます。

インタビュー、次回に続きます。

映画『同じ下着を着るふたりの女』公式サイト (foggycinema.com)